坐骨神経痛と腰痛の違いは?

こんにちは!
整体サロン大空です☀️

腰の不調で「腰痛」と「坐骨神経痛」という言葉を耳にすることがありますが、
この二つには明確な違いがあります。

■腰痛とは、腰そのものに痛みを感じる状態の総称です。
筋肉の緊張や姿勢の乱れ、長時間のデスクワークなどが原因で起こることが多く、腰に鈍い痛みや重だるさを感じるのが特徴です😔

■坐骨神経痛は「症状の名前」ではなく、腰から足先にかけて伸びる坐骨神経が圧迫・刺激されることででる痛みやしびれの総称です。
特徴としては、腰だけでなくお尻や太もも、ふくらはぎ、時には足先まで放散する痛みやしびれを伴います💦

腰痛が「局所的な痛み」であるのに対して、坐骨神経痛は「神経に沿った広範囲の症状」が出る点が大きな違いです。

腰痛は安静やストレッチで改善するケースが多い一方、坐骨神経痛は椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経に直接関わる病変が背景にある場合もあります。
そのため、放置すると長期化しやすく、歩行や日常動作に支障をきたすこともあります😓

まとめると、腰そのものの痛みが「腰痛」、腰から足にかけて広がる痛みやしびれが「坐骨神経痛」と考えると理解しやすいでしょう。
いずれにしても早めのケアが重要です‼️
違和感を感じた段階で整体や医療機関に相談し、適切な対応をとることをおすすめします👍

Follow me!

PAGE TOP
gtag('config', 'AW-801744591');